アオリイカってやっぱり刺身が一番美味しいんですかね?
口に入れば何でもおいしく感じるバカ舌を持ってるんで・・・はいはい、どーも、こんにちは。管理人でぇーす。
コウイカも食べた事ないと思うので食べてみたいです。でももう時期が終わってるんですかね。コウイカは全く知らないので調べるところから始めます(笑)
そんな今日はリールのハンドルを格安で交換したので紹介します。
作業時間:15~30分シマノのベイトリール・クラド

クラドって知ってますか?
世界共通のグローバルモデルで、位置づけ的にはスコーピオン系と同じでしょうか。
スコーピオンと同様、34ミリのスプールで20ポンドが100メートル巻けるラインキャパを持ち、比較的軽いリグからビックベイトまでオールラウンドにも使え、それに加えタフさも持ち合わせています。
久々に使ったシマノのリール
ハンドル交換前
ひっさびさにシマノのリールを使ったんですよ。自分の物では。昔の流れと村上さんが好きで、ずっとダイワを使っているんですよ。
それで、ディーパーを使うためラインキャパがあり、頑丈で、中古で安いのを探していたら、このクラドがちょうど良かったので購入。ちなみに中古で1万円以下ですよ。
ディーパーだけじゃもったいないから、アラバマやビックベイトでも使ってみようと思い使ったんですが・・・ギアとか持った感じ、各部のフィーリングとかはめちゃ良かったけれど、短めのハンドルに慣れてなさ過ぎて違和感。違和感しか感じなかった(笑)
なのでロングハンドルにしようと思いったった訳で、訳なんですが、1万以下のリールに1万位以上のハンドルを買う気になれない!!!!!!!!!!!!!!!
そこで目を付けたのが流用てなわけですね。
グラップラーCT 151のハンドルを採用
ハンドル交換後
いろいろ情報収集してるとハンドル周辺って意外に似たサイズや同じパーツを使っているのが多いようで・・・
確実にコレがコレに付くっていう確証がなかったですが、失敗したら勉強代と考えて思い切って購入。
ちなみにベイゲームのハンドルだったら6000円くらいでハンドルノブとハンドルがセットで替えられる。
クラドのハンドル長が82ミリ、グラップラーCTのハンドル長が102ミリと20ミリのロングハンドル化になるわけです。
購入パーツ
固定ボルト
リテーナー
ハンドル
ハンドル固定ナット
ハンドルのみでも良かったんですが、パーツ不足で取りつかなく、また買いに行かなくてはならないってのが面倒だったので関連パーツも購入。合計で4000円切るくらいでした。
交換手順
ハンドルノブを外す
↓
ハンドルを外す
↓
ハンドルを付ける
↓
ハンドルノブを付ける
手順は人それぞれの方法でいいと思います。
作業としては簡単ですが、リテーナーを止めるボルトにもネジロックが付いていて意外に固かったので、その辺をいじる際には気を付けてくださいね。
ハンドルのみでも大丈夫
実際に作業をしてみたらハンドルのみ購入でも大丈夫でした。
大丈夫なんですが、クラドのリテーナーには位置出しようのポッチみたいなのがあり、ハンドルにはそれが入る用のクボミもあります。そのまま付けたらほんの少しリテーナーが浮きますのでポッチを削ってもらうか、グラップラー用のパーツを使うか、テキトーに処理をした方が良いですね。
最後に
管理人の自己慢なだけな部分もあるのと、今回は偶然ついただけかもしれないので、交換の際は自己責任で慎重にお願いします。また、ネジとかも舐めて使えなくなる危険性もあるので要注意です。
最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing