はいさい。
皆さん、2017年初魚はゲットされましたか。
琵琶湖の年末年始、特に湖西エリアは釣り人で賑わっていたようです。
SNSで見受けられる釣果はすごいものがありました。
ネコソギ・タイニークラッシュ・ジグヘッドこの辺の釣果が良かったようですね。
管理人はぬくぬく過ごしています(笑)
そんな管理人ですが、はいはい。どーも、こんにちは。
今日は普通なのかもしれませんが、
管理人的にはあまり見た事がないトレブルフックに触れてみようと思います。
カルティバ・オーナー針 STY35MF [スティンガーショートシャンクトリプル]

とあるルアーのフックを見ていたら推奨フックに
このフックが入っていてまだ使ってないので使ってみようと思い購入。
このフック、どうやら現行のタイニークラッシュはコレの#1を標準でセッティングされているんですね。
標準で使うという事は、
さまざまな面で信用もあるからでしょう。
プレミアムポイントポジション

文字で説明するのが難しいので写真を見てください(笑)
左が、STY35MF [スティンガーショートシャンクトリプル] #4
右が、がまかつ TREBLE Sp MH #6
フックサイズか違う事は勘弁してください(笑)
3本のフックのうち2本の間を大きくとることで、
フッキングの向上、フックの強度、
ルアーボディとの接触を最小限にすることでフックの鋭さの持続させる
という効能を盛らたす狙いようです。
ちなみに、フックの表面はフッ素コート仕上げ。
最近のフックでは定番ですよね。
ルアー標準のフックは換える?換えない?
管理人は余程、怪しいフックじゃなければ基本換えません。
自分が信頼するフックに交換がベストでしょうがズボラな管理人は錆びるか甘くなるまで交換しません(笑)
バイブレーションはリアだけサイズを変えたり、
根掛かり回避や、ゴミを拾い過ぎないようにフロントをダブルにしたりはしますがね。
その時は、がまかつ TREBLE Sp MHを主に使ってます。
シングルフックもがまかつ製のが管理人に合っていると思っているのと
新たなフックを使って、「あー、コレ失敗したな」って思うのが嫌なので(笑)
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
フック・針って本当に奥が深いと思います。
あと、ショートシャンク、ロングシャンク、ゲイプなどですか。
魚との接点になるのでとても重要ですね。