はいさい。
金曜日くらいからの雪凄かったですね。
滋賀県、三重北部、岐阜辺りでしょうか。
SNSを見ていると釣れる人はめっちゃ釣ってましたね。雪の恩恵でと言いつつ。
水温低下なのか、低気圧なのか、何が要因で活性が上がるのでしょうか。
自然って面白いですね。
そんな管理人ですが、はいはい。どーも、こんにちは。
今日は、年始にルアーの詰め合わせ?セット?的なのを買ったのでそれの開封レビューでも。
結構気になってたんですよね。このルアー。
目次
Ninjacrew / NC CRANK(NCクランク)

ニンジャクルー NCクランク。
ハンドメイドのクランク。
リップからしてシャロークランクになるのかな。
SNSでチラホラ見れて
一目惚れですよね。
綺麗でカッコイイなーと思って調べていました。
Ninjacrewさんのブログを拝見したら、
モノづくりへのコダワリも強くて
より使いたくなっちゃいましたよね。
ハンドメイドなので流通量も取扱店少なく諦めていたら
運良く買えました。
NC CRANK フォルム
横

頭

リップ

テール

このフロントフックからリアフックへのシェイプというんでしょうか。
ここがめっちゃイイ!!
全体的に丸みをおびていますが、ここだけフラットとというかなんか特徴的なんですよ。
何か肝があるんでしょうか。
こういうのを想像するのも面白い時間です。
サイズ感

オーバスライブのモラモラとサイズを比べてみました。
モラモラより全長は小さいけど
厚みと体高があるのでボリューミーな感じがします。
重量

自宅計測のフック込みで、約19グラム。
フックはカルティバ STY35MF [スティンガーショートシャンクトリプル]の#4。
推奨フックになっていたのでそれをそのまま。
使い方
- 投げる
- 巻く
- 物に当たれば浮かせて回避
- 巻く
至ってシンプル。釣果の9割近くがコレのようです。
ポイントを見極められたら本当にシンプルで、
細かいアクションのキーやなんかは人によってありそうですが、とりあえず早く使ってみたい(笑)
ちなみに使用されているロッドのテーパーはMHあたりが多いようです。
ビッグクランク、マグナムクランク
琵琶湖のプロが使い始めて一気に流行した感じがありますね。
プロが使っているから使っているのか。
釣れるから取り入れるのか。
管理人はあまり興味がなかったので、
大き目のクランクを買ったのは、
この「NC CRANK」が初めてですが
流行る流を見ていてプロの影響力は
本当に「すごい」と感じました。
そして、同じクランクと言っても
「コンセプトや造り」も全く違いコダワリが詰まっている
この「NC CRANK」に期待ですわ。
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
某オークションでもほぼほぼ倍の値段。
しかも買占めっぽいようで、何とも言えない感じになりました。
まー人それぞれなんでね。その辺は。
もっと調べて時期も見極め、早く使いたいな。
それでは、また。