はい。やまん。
ヨコザワテッパンですか?
なんか一部では流行っているの?とても興味があります。
写真では普通の鉄板に見えるんですが、なんか良く見える(笑)
昔、デプスのウェブアイテムで販売していた石焼プレートを持っているんですが、違うものを見ると、また欲しくなる甲斐性です(笑)
そんな管理人(@BBxFishing)です。はいはい。どーも、こんにちは。
今日は、釣りの時に使いたいアウトドア用品を買ったので紹介します。
目次
スノーピーク パーソナルクッカー セット

アルミ製の普通のクッカーのセット。強いて言うなら素材が素材なので軽い位かな?特徴は(笑)
ご飯を釣り場や出先で炊きたいと思って導入。
これ1つあれば、お湯も沸かせるせ肉や焼き物もでき、飯盒にもなる便利品。
スノーピーク SCS-202
クッカー大

- 直径:148ミリ
- 深さ: 75ミリ
- 容量: 1リットル
フタ 大

- 直径:157ミリ
- 深さ: 35ミリ
- 容量: 500ミリリットル
クッカー小

- 直径:127ミリ
- 深さ: 69ミリ
- 容量: 700ミリリットル
お米1号が丁度良い感じで、2はいけそうですがギリかな?って感じのサイズ感でした。
フタ 小

- 直径:132ミリ
- 深さ: 32ミリ
- 容量: 340ミリリットル
さっそくご飯を炊いてみた

善は急げという事で、試にやってみました。
昔、いろいろやったことがありますが、全く覚えてなかったのでテキトーに調べてからは自己流で細くしてやっていきます(笑)
炊き方、工程云々
今回は一人分なので小さい方を使用。
- 米 1号(150グラム)
- 水 180~200ml
水の割合は調べらたら色々なんで200ml前後で良いんじゃないかな?
米を研ぐ
まー普通に研ぐだけで良いですね。むしろ外でやるなら無洗米でも良いと思う。
米を水に浸す

米に水を吸収さするんですが、夏場や冬場で浸す時間のノウハウがあるみたいですので知りたい方は各自で。
管理人の目安は米の色が白くなるまで。
炊く
- 蓋が動く位噴くまで中火
- 噴いたら弱火 5~10分
- チリチリと音がし始めたら弱める
- 最後に火を切って10分蒸らす
始めちょろちょろ、中ぱっぱ
と言葉がありますが、上のような感じでやりました。
炊き上がり


それなりに美味しく炊けました。が、もう少し水が少ない方が良かったかな?底の方が少しゆるい感じがしました。
何度か試しながら良い炊き加減を見つけて、誰かに披露しようかな?
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
外でやるから美味しいんですね。家で食べたら普通のご飯(笑)
あと、お米1号って多いわ。0.28号で良いかも。
それでは、また。