はい。やまん。
日本プロバスケットリーグのBリーグが、栃木ブレックスのチャンピオンで終幕しました。
2016-2017シーズンはBリーグ発足初年度という事でどのチームも、リーグチャンピオンを目標にシーズンを過ごして来たに違いないでしょう。
どんなスポーツでもプロでいられる凄さ、その裏にはある努力は想像を絶するのもでしょう。
バスフィッシングのプロも試合だけで生計を立てれる位のスポーツとして、今後ブラッシュアップされていくことに期待をします。
そんな管理人(@BBxFishing)です。はいはい。どーも、こんにちは。
今日は、管理人が好きなトップウォータープラグを紹介。
目次
O.S.P ダイバジン ヘビーヒッター

このダイバジンは、管理人が高校生の時から販売されており、トップウォーターと言えばコレっていう感じに考えています。ちなみに2008年辺りから販売され、未だ現行モデルでラインナップされています。
ボディサイズの割に強い波動を作れサーチにも良いのと、何より手返しが早い。キャスト数で稼げる釣果って絶対にあります。それと管理人的に思い入れがあったりもします(笑)
トップウォータープラグには、ポッパー、ペンシルベイト、フロッグ、スイッシャー、ノイジー、ウェイクベイト、サーフェスクランクと多くの種類があります。その中でダイバジンはサーフェスクランクのジャンルに位置するでしょうか。
スペック、ディテール云々
スペック
- 長さ 64ミリ
- 重さ 17グラム
- タイプ フローティング
- フック #4
- 価格 1800円(税抜)
- 深度 0~30センチ
ディテール
リップ



横

フラットサイドクランク並みのフラット部分の多さ。水押しより強くする形状。この強い水押しのお蔭でマッディーウォーターでも強いトップウォータープラグとなっている。
琵琶湖の水路等の濁りが強い場所でも釣果をもたらしてくれた事もある。
テール


フラットなボディからスット収まってゆくテール。テールをフェザーフックやゾンカー使用にして、水流のコントロールや姿勢のアレンジをするのも面白そうですね。
腹部

ダイバジンとバジンクランク

(上:ダイバジン 下:バジンクランク)
見て分かるようにダイバジンは、バジンクランクより二回り位デカく、ボディもかなりフラットな仕上がりで、リップも変更されております。
小粒のバジンクランクが効く状況、強い音と波動のダイバジンが効く状況と、使い分けで釣果を大きく変えれるでしょうね。
アクション
動画はバジンクランクになりますが、バジンクランクの兄貴分がダイバジンになります。
このシリーズのルアーは、引き波と音でアピールし、魚を浮かせて口を使わせるアクションだと考えています。そのウィークポイントの音と引き波を生かす、なお且つ効率よく攻める為、タダ巻きオンリースタイルです。芸がないって言えばそうですが(笑)
それくらいこのルアーが出す音に惚れ込んでいます。
また、ダイバジンは17グラムとそこそこな自重もある為、硬めの竿でもキャストが可能なので、ミディアム~ヘビータックル時のルアーローテーションでも使いやすいと思い長年愛用しています。
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
そして案外、琵琶湖でも活躍してくれるんですよね。コレ。
それでは、また。