はい。やまん。
いつもウダウダ書いている導入と言うか、世間話的なんって要りますか?たまに何書いてんだろうって思うとがあります(笑)
いきなり記事の内容っていうのも変な感じですしね。どうしよう?
そんな感じの管理人(@BBxFishing)です。はいはい。どーも、こんにちは。
今日は、買っちゃいましたよ。例の鉄板。
目次
ヨコザワテッパン
動画を見たらきっとあなたも欲しくなる。管理人は、欲しくなり買っちゃいました。その他の由来なんやかんやは各自で見漁ってください(笑)
まー買ったは良いんですが、使う為に必要な下準備のシーズニングのやり方がイマイチ分からない。調べても、十人十色で微妙(笑)なので、なので、微妙なんですよね。
説明書もありましたが、いろんな情報を見過ぎて、訳わかめ状態(笑)
それも含めて鉄板を育てると、都合よく理解しておきます。
ヨコザワテッパンの中身


- 鉄板
- 油紙
- ヘラ
- やっとこ
- 袋
やっとこがチープで草(笑)
あと想像以上に鉄板が、普通の鉄板で面白かった。これで美味しく焼けるから不思議です。
ヨコザワテッパンのシーズニング
シーズニングをする理由

簡単に言うと、鉄板や肉が焦げ難くなったり、食材がくっ付きに難くなります。
中華鍋では、料理の仕上がりや味にも影響する事も。あと匂いにも出るだとか。
なので、シーズニングはやっておくべき下準備ですね。
管理人のシーズニング法
いやーシーズニングとか、初めてなので、全くわかりません。
空焚き?油塗る?何回するの?空焚きの基準は?テキトーです。テキトー(笑)
- 鉄板を少し洗剤を使用して洗う
表面のゴミやホコリを落とす。 - 水分を取るために拭く
- 油を塗らず、両面鉄板を空焚く
これは製造上必要な錆止めやなんやらを焼き切るため。空焚き完了の基準は、鉄板の角の色が青黒くなるまでとしました。 - 火を切り、鉄板が冷めるまで待つ
- 鉄板を少し洗剤を使用して洗う
焼き切たったものを洗い流すイメージ。 - 水分を取るために拭く
- 油を薄く塗り、鉄板を加熱
普通の油は加熱時に酸化し黒く焦げタール化しやすいので注意。酸化しにくいオリーブ油の方が良いのかな?完了の基準は、軽く煙りが上がるまでとしました。 - 鉄板が冷めるまでしっかり待つ
- 野菜の屑を焼く
コレは鉄臭さを取るため。
シーズニング方法がいろいろなので中華鍋のシーズニングを参考に、どれがどういう意味とかを考えてやってみました。
上手にシーズニングができた気は全くしません(笑)
あとは肉を焼くのみ

下準備は終わりで、あとは肉を焼く焼く焼く。
ちなみに画像はシーズニング最後の野菜を焼く所。本来は、もっと屑やキャベツなどが良いはずですが、テキトーにあったものを焼いておきました(笑)
良い感じの焼き色じゃないですか。この焼き色を見て肉を焼くのが、もっと、もっと楽しみになった。
肉を焼き始めて2~3回使うまでは、まだくっ付きやすいみたいなので、くっ付かなくなるまで早く持っていきたいな。
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
シーズニングは鉄板の温度が上がるので、コンロなどの取り扱いにも注意してくださいね。
管理人は、いつものST-310でやりました。新しいストーブも欲しいな。
それでは、また。