はい。やまん。
外の様子を眺めながら釣欲がふつふつとしている。ですが思い立った時に釣りに行けないサラリーマンはつらし(笑)
そんな感じでお昼休みの管理人です。どーも。
今日は、スピニングリールを購入する時に管理人が気を使う、注視する部分を紹介。
スピニングリールの購入時はどこを注視しますか?

皆さん、スピニングリールを購入する時ってどこを見て購入しますか。価格、重さ、ベアリング、ラインキャパ、スプール、ハンドル、ラインローラー、素材などなどと、多くのポイントがあると思います。
管理人は、1点だけあります。それは「ラインローラー」はベアリングが入っているタイプを選んで購入するようにしています。
後から追加できるって言えばそうですが、手間や新品は新品のまましばらく手を加えずに使いたかったりもしますので、基準はそこにあります。
ベアリング入りラインローラー

ラインローラーにベアリングが入っているか、入っていないかで、糸のヨレ方が段違い。特にPEラインではそれが顕著だと感じます。
PEラインは素材を編み込み一本のラインとしているので、製法的に丸くなりにくく、断面が楕円だったり、そもそも平織りだったりするものあるので、糸がヨレやすい方向にあります。
そのヨレが原因でトラブルに繋がり、ノットの組み直しや、やる気喪失にもなったりしますので極力トラブルを避けるという意味もあります。やはりベアリングが入っていた方がラインにの動きに対して、リニアに反応してラインローラーが動くので多少たりとも糸ヨレが少なくなります。
その他は
ラインローラー以外は、あまり気にしないです(笑)ほどほどにカッコよく、ほどほどのお値段だったらそれで良いと思っています。
確かに、価格により軸のブレや各パーツの精度等が安定しないものもあります。
ですが、近年ではその幅が小さくなってきている気がしますので気にしすぎたらフラッグシップしか買えなくなるしね(笑)
価格帯と基本性能の差はどうなの?

価格帯と基本性能の差はどこまであるのでしょうか。
管理人はメーカーの人間ではありませんので細かくわかりませんが、そこそこのグレード、ロークラス、ミドルクラスあたりのリールが持つ基本性能はそこまで大差はなくも思います。
先日の釣行の際に、知人が買ったばかりのエメラルダスを触らせてくれて、ほんの少し触った感じでは、自分のセオリーとそこまで大差なく感じ驚きました。
ハンドルを回した感触では、エメラルダスの方が軽いんじゃないかって思ったほど(笑)
定価価格でいけばエメラルダスの下位グレードよりセオリーの方が1万円くらい高かったはずですので、エメラルダスもアリだと。というか欲しくなりました(笑)
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
週中での釣欲はあるのだが、週末になるとなくなってしまう(笑)
それでは、また。