はい。やまん。
フリマアプリのメルカリでライブ配信で商品の販売が可能になる機能が追加になるようですが。
ライブ配信を用いて商品を紹介して、購入に繋げると言う感じでしょうか?
フェイスブック、インスタ、ツイッターのSNS系からライブ配信系に移行して行っていますね。釣り業界はどんな感じでライブ系に移行するのかな?
とか、そもそも移行するのかな?なんて思う管理人です。
そんな今日は、管理人的に釣れるヘビキャロとその具、ワームを紹介します。
目次
ヘビーキャロライナリグ 通称「ヘビキャロ」

ヘビキャロとは、簡単に言えばテキサスリグの変形であり、ワームから数十センチ~1メートルくらい上の位置にシンカーがあるリグ。シンカーの重さでキャロライナと区別しているようです。たぶん(笑)
また、このリグがよく釣れるんですよ。ロクマル率もリグの中で一番あるかもしれません。
皆さん、ノーシンカーリグが釣れますよね?ヘビキャロには、ノーシンカーと似たような素質があると管理人は考えます。
シンカーの重さで遠い場所に飛ばし、遠い場所でノーシンカーを操る、送り込む。そんなリグだと。
琵琶湖発?三又キャロ

ヘビキャロと言っても、琵琶湖では少し変わったヘビキャロ、三又キャロが主流です。
海の誘導仕掛け+ヘビキャロの様な感じであり、感度やウィードレス性能、飛距離がウィークポイントです。
それが琵琶湖というフィールドに合い、この飛距離を利用して、沖の地形変化やウィードを狙います。琵琶湖ではルアーでも、ワームでもなく、ヘビキャロと言う一つのカテゴリーまでになっています(笑)
その飛距離は、飛ばす人だったら80〜90メートルとか飛ばすんではないでしょうか。
管理人がヘビキャロに使うワーム

ワームと言ってもピンからキリまであります。
管理人がヘビキャロに用いるワームは、基本的に3つのシルエットで区分けし、サイズは2.5〜4インチがメイン。
ワームのサイズやリーダーの長さは飛距離に影響するので、狙いたい距離で細かく変更します。
ワームのシルエットでの区分け
ストレート
- 一誠 スパテラ
- 常吉 AD常吉
- デプス チビアダー
- OSP ドライブスティック
ストレートは、ベイトフィッシュが豊富な場所や明らかに魚をベイトとして追っている状況かつ、水質がクリアからステインでの使用が多い。
シャッド
- 常吉 パワーシャッドテール
- 一誠 キャラメルシャッド
- OSP ドライブシャッド
- ディスタイル シェイクシャッド
シャッドは、ステインからマッディ。テールの波動でアピールして、コチラから攻めて行く時、何かアクションが必要と感じた時がその出番。
ホッグ
- 一誠 ビビビバグ
- OSP ドライブホッグ
- デプス バルビュータ
ホッグは、見ているベイトが小さい時やピーカン時、ワームを潜ませて使う時に出番が多い。
どうなのか気になる

ヘビキャロで思うのが、河口湖や霞ヶ浦などでは釣れるのかな?
あまりそっち方面では、耳にしないので非常に気になります。
ウィードを狙うより、地形変化を狙う事がメインとなりそうですが、有効だと思いますがどうなんでしょうか?やはり、目に取りやすいストラクチャーを早いテンポで撃っていく釣りのがいいのかな。
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
琵琶湖にはこれを1日やり通す猛者がいます。
管理人には到底無理ですわ(笑)
では、たま。