はい。やまん。
蝉の声がツクツクボウへと変わり、そのうちヒグラシが鳴き始めそう。
鳴き声の好み的にヒグラシ>ツクツクボウシ>ミンミンゼミの順です。夕暮れのヒグラシとか季節感、風情が満ち溢れていて最高ですね(笑)
例に挙げた3種類のみだけではなく蝉も多くの種類があり、聞き覚えがある鳴き声のセミだったりします。インターネットで検索したらいろいろ出てくるので意外に面白いですよ。
そんな感じで管理人(@BBxFishing)です。どーも。こんにちは。
今日は、クーラーボックスのレビュー的な記事です。
目次
ダイワ クールラインα GU1000X LS

春先、とある釣り場にてクーラーボックスは良いのを使った方が良いよ、とその人が持っているクーラーボックスを自慢されはや数ヶ月。
やーっとそこそこまともなクーラーボックスを買いました(笑)
今までは釣具量販店で売っている安物を使っていました。やっぱ保冷剤や氷の溶けが早いわけで、氷の量にもよりますが、夏とかは半日くらいで溶けちゃいます。
買い換えて思ったのは、やっぱり真面のなものは氷の残り方が違いますね。保冷用に500ミリのペットボトルを凍らしたら終日で半分くらい氷のままでいい感じに保冷できます。
外見・ディテール、選んだ理由云々
ディテール
全体像

ロッドホルダーと小物ケース単体

固定用の木ネジ

ロッドホルダー


小物ケース


クールラインα GU1000X LSにした理由
ダイワ クールラインα GU1000X LSを選んだ理由は、ロッドホルダーとCPポケットという小物ケースが取り付けれるって事で。
だいたい管理人の海釣りは、エギングロッド1本、アジメバル用にライトロッド1本の2本の構成で、1本はどこかにおいて置かなくてはならなく、置き場所に結構気を使ってしまうんですよね。ロッドホルダーを持ち歩くのもアリですが、物が増えてメンドクサイじゃないですか。
これなら、クーラーボックスとロッドを同時に運べて手間も無くせ、ポイントでロッド置き場の問題も解決してくれて一石二鳥。ついでにプライヤーやハサミといった小物までしまえるという。
もうコレしかないですよね(笑)
サイズ感
ぶっちゃけ、すこーし小さいかなって気はしますが、ペットボトル500ミリが6本入るスペースがあり、10リッター仕様です。
このスペックでもうワンサイズ大きい15リットルがあればそれにしたのにね、ダイワさん(笑)
寸法的なスペックはダイワのホームページでご確認アレ。
まさかのネジ固定だったとは
ロッドケースと小物ケースがまさかの木ネジを使っての強引な固定だったとは思ってもいませんでした(笑)
木ネジで強引に固定してもクーラーボックス内側には何にも支障はなかったので使用上は何の問題もないように見えますが、気になる方は気になるでしょうね(笑)
あとは入る魚を釣るのみかー(苦笑)
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
皆さんはどのようなクーラーボックスを使っていますか?
良いものはやっぱりいいですね、っと実感しました。
それでは、また。