はい。やまん。
先週末ですか?琵琶湖、湖北東岸でプレジャーボートとジェットスキー、所謂水上バイクの衝突事故があった様です。
湖北東岸は荒れやすく荒れたらヤバイエリア。
まだまだ湖上での遊びもハイシーズンですので、エリアに限らずボーター、フローター、カヤックと皆さん気をつけてくださいね。
そんなところで、管理人(@BBxFishing)です。どーも、こんにちは。
今日は、レギュレーターストーブST-310の油の飛散と防風対策について。
目次
ST-310の油飛散と防風対策

ヨコザワテッパンとの相性が良く、非常に便利なソトのレギュレーターストーブST-310ですが、少し欠点があると思います。
それは、ガスボンベを横に倒して使うので、どうしてもガスボンべ方向が長くなり油飛散と防風対策がやりにくいという事。
お使いの方ならわかると思いますが、ウインドシールドで周りを囲んでもなんか微妙なんですよね。
という事でウインドシールドを加工しちゃえば良いじゃないってなったので一石二鳥なウインドシールドを作りました。
ウインドシールドの加工
準備物
- 安いウインドシールド
- カッター
- 定規
高価なものだとシールド同士を繋ぐシャフトが抜けなかったり、加工しずらかったりします。
加工内容

加工はいたって簡単。赤丸のようにシャフトを抜きバラして単体にしてから、準備してたカッターと定規でガスボンベのサイズに合わせてカットするだけです(笑)

10~20回くらい切りたいコースにカッターを通せば切れます。
10回くらいで板チョコを折る感じでやれば折れるとも思いますが、こちらの方法をやる場合は、ウインドシールドが柔らかいので変な方へ曲げない様に気をつけてくださいね。
後はカットしたウインドシールドをセンターに持ってくる様に調節したらバッチリ。管理人は10枚式のを購入しましたが、7枚まで減らしました。
ST-310と合わせた感じ
正面

後方

上

ウインドスクリーンのみ

ヨコザワテッパンの油飛散対策にも

ヨコザワテッパンやストーンなどこういったストーブの上でやるバーベキューなんですが、油が飛ばないという方もいますが、管理人は飛ぶと思います。
外でやるのなら全く気になりませんが、部屋の中などでは周りの物が油まみれになるのは微妙ですよね。
そういった時の油飛散対策にもバッチリだと思います。
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
購入、加工、使用は自己責任でお願いしますね。
それでは、また。