はい。やまん。
管理人でーす。
皆さん、パックロッドやコンパクトロッドと総称される類のロッドは使った事はありますか?
管理人が住んでいる地方がら、足として車が必須なのでコンパクトが絶対必須ではないし、海外もまだ未経験なんでその利便性を殆ど体感した事はありません。
ここ最近では、プロモーションをしっかりしていたり、3ピースや4ピースであっても性能をしっかり保ったロッドが多く流通し始めているいようで少し気になる存在であったりします。
という事で、今日はパックロッド、コンパクトロッドの利便性について考えてみようかと。
今更のパックロッド
なんで今更パックロッドに注目するの?ってね(笑)
それは最近お世話になっている冒険用品・ジェットスロウのネットショップを見ちぎってたらジェットセッターに心を奪われつつあって。
買えませんが(笑)
気になったのはジェットセッターですが、シマノやダイワ、フィッシュマンやフエルコという、ビックからローカルまで大小様々なブランドが力を入れだした感がとてもある。
パックロッドは消える事がない市場でありながらも、今まではあまり開発が進んでない印象がありましたが、1ピースロッドの市場の飽和+素材の進化で、現在では見違えるほどの作りと性能を持っているのではないかと思い始めました。パックロッドの性能と利便性と云々
性能

ここ数年、管理人はメインロッドにハートランドを添えています。
ハートランドを使い始めた事により、2ピースの印象はかなり良くなりました。
壊れる云々、人それぞれ体験談があると思いますが、キャストからアクション、フッキング、魚とのやり取り、どれでも違和感なく曲がり、特にフッキングからやり取りに掛けてのベンディングカーブの滑らかさを見たら不安なんぞ一切ない。寧ろ安心感を覚えるくらい。
開発の裏側は管理人含め素人にはわかりませんが、その道具のプロモーションであったり、実物を触る、周りの評価などを見たらそこにある性能やコダワリなどなどはある程度わかりますね。
そして2ピースもここまで進化しているので3ピース、4ピース、パックロッドと着実に進化しているに違いはありません。
利便性

やはり利便性は仕舞い寸がかなり小さく電車や飛行機などと持って行ける場所を選ばない事につきますでしょう。
単純に考えて3ピースって1ピースの1/3の仕舞い寸ですからね。
あくまでも単純にですよ、単純に。
電車、飛行機に限らず自転車でもチョイ釣り用に車の中でも、本当に場所を選ばない。
まとめ的な

やっぱりその利便性から重宝されるのかな。
飛行機なんて制限があったり、手荷物か、手荷物じゃないかでお金も変わりますからね。毎回追い金じゃバカになりませんよ(笑)
性能に関しては、海外に渡航して釣りをする人、指示者がいる限り進化は止まる事はない。そして素材も進化はして、もっと軽く丈夫に小さくなる方向に進んで行くのだろうね。
海外で釣りにできるくらいブルジョワな生活が羨ましい(笑)
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
ロッドとロッドの差し込みはしっかりとね。
差し込みが甘くでキャストと同時にいい音を立ててぶっ壊しましたんでね(笑)
んでは、また。