はい。やまん。
管理人(@BBxFishing)です。
いきなりですが、スピニングリールの洗浄はどうしていますか?特に海での使用の際。
シャワーによる流水洗浄、バケツに水を溜めジャブジャブ、ノーメンテナンス、オレ流の洗浄方法をお持ちでしょう。
管理人はシャワー洗浄を選んでいましたが、やり方が変だったのかハンドルを回した時のフィーリングが微妙な感じになりました(笑)
そこで、原因や色々調べてみたらメーカーのオフィシャルの動画があったので紹介します。
スピニングリールの洗浄方法

いやー調べたらダイワ、シマノ共にしっかりと洗浄方法・メンテナンスを動画として残してくれてあるんですね。ありがたい。
とても参考になります。
ちなみに管理人は海で使った時だけ、シャワー洗浄します。淡水はほとんど洗浄しません。逆に洗いすぎもどうなのかなって感じだとも思う。
動画と注意ポイント(個人的な)
ダイワ
30度以下の水温でとか参考になりますね。
グリスが溶け落ちたり、乳化したりなんやらもあるのでしょうね。
シマノ
シマノのスピニングリールは使っていないので、オマケで載せておきます(笑)
洗浄ではなくメンテナンス方法ですがね(笑)
シマノはネジの蓋みたいなやつで注油口がありますよね?アノ機構イイですよね。簡易メンテに役立ちそう。
注意ポイント

個人的な注意ポイントですが。
スピニングリールは、ハンドルと同期してスプールが上下運動をしますが、このスプールが1番下にある時に洗浄をした方が良いかと。
最近のスプールは軽量化やデザインの為にブランキングが激しく、キャパ以上の水分がスプールシャフトやローターに付着しやすく、その付着したまま上下運動をしたら間接的に自分でボディ内部に水を送り込んでいる事になりうるのでね?(笑)
失敗談とまとめ的なアレ

管理人はスプールが1番高い位置にある時に何度か洗浄をした事があります。
その時はなんと思いませんでしたが、使用と洗浄を繰り返していくうちにガクッとフィーリングが悪くなるのを体感し原因を考えました。
考えた結果が、洗浄方法っぽいかなと。
細かく言うと注意ポイントとした、スプールの位置や極力リールの上から水を当てるなどね。
まーこういった事もあるので、洗浄はやらない。その代わり年1回メーカーでメンテナンスをすると言う方法もあり、1つの手段もしれませんね。
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
では、また。