はい。やまん。
管理人(@BBxFishing)です。
フレッシュウォーター、ソルトウォーターとどの釣りにおいても、初めての土地で、何もわからない初めてのポイントで釣りをするのってワクワクしませんか?
ワクワクと新鮮さが混ざり釣れなくても満足してしまったり(笑)
そうなんです。最近、日本海側の福井県へエギングへ行ってきました。
福井という土地が初めてで、日本海で釣りをするのも初めてで初めてづくしでした。
今回はその様子の日記的な記事ですわ。
目次
福井県へアオリイカを釣りに
9月という事でアオリイカシーズンが再びスタート的な感じ、開幕はホーム的ないつもの漁港でも良かったんですが、エギング初心者がなぜか新鮮味を求めて未開の地福井へ行こうと決断。
日本海側は石川県や富山にちょろっと行った事があるくらいで釣りをしたり、海岸線に降り立った事はありませんでした。
潮位変動の差が少ないのも最近知ったくらいの日本海初心者が行ってきましたよ。
お前、このブログはバスに関してが記事が大半を閉めるのにそれをサボってエギングですかと思っている方、申し訳ないです(笑)
まずは友達を迎えに行ってから高速で一路敦賀まで。そして、敦賀に降り立って早い段階で感じた事が2つ思った事がありました。
福井県(敦賀付近)の印象云々
道幅のゆとり
敦賀インター付近の主要道路は道幅にゆとりがある様に感じられて、なんかいつも以上、ゆったりと落ち着いて運転ができた気がしますね。結構好きな雰囲気だったりもした。
この幅が若干広いのは道路の端に雪を寄せるからでしょうか?雪が少ない土地より気持ち路肩や道路幅が広い感じがしました。
とは感じたのですが、やはり山や入り組んでる場所は、各県も似たり寄ったりで、それなりに狭い個所は狭い、そして信号も少ないですね(笑)
信号機が全て縦

管理人は縦の信号機が見た事がないわけではないんですが、福井県では見る信号機全てが縦でなんか違和感(笑)
縦の信号機は、滋賀県北部でも見る事ができるんですが、信号機全てが縦という事はなく、縦も混ざってるよっ。的な感じなですよね。
なのでなんか不思議な感覚になり、ついつい写真も(笑)
エギングの釣果は?

アオリイカは目の前まで来んですが、触腕にしかエギが掛かっていないのを知っていながら、横着こいて抜き上げようのしたのが仇となり、グッと負荷がかかった瞬間にフックアウト。ちゃんちゃん的な(笑)
その他は全体的に日が高い時間の魚の反応は微妙でしたが、夕まずめに差し掛かるにつれ、豆アジの中の豆アジがお祭り状態に。深い位置でまともなサイズを狙うも、そこまで辿り着かないくらいの祭り状態で、入れた瞬間に食われるっといった感じでした。
豆アジはなんか可笑しいくらい笑えたのでオッケー(笑)
ヒットタックルデータ
- ヤマガブランクス Calista 86M/TZ NANO
- ダイワ セオリー2506
- よつあみ ロンフォート リアルデシテックス WX8 0.5号
- ダイワ エメラルダス ラトル ピンクフロレセントスター 2.5号
もちろんヒットしたエギはもっとも信頼できるカラーでした。
まとめ的なアレ

アオリイカは残念な結果でしたが、アジ釣りだったり、道幅だったり、縦の信号機だったり、なんかいろいろと満足できる釣行でした。
特にね、帰路の途中で見た夜にツツイカ系?を狙ってい沖に出ている船の明かりが煌々と光る綺麗さは、管理人の地元では見る事がないので足を止めて見るほど印象的でした。
とまー満足でしたが来月リベンジに行ってきます(笑)
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
釣行を手短に書くのって難しいね。言いたい事が多すぎるから(笑)
それでは、また。