はい。やまん。
どーも、管理人(@BBxFishing)です。
釣りをしていて、どのタイミングでどのルアー、どのリグを投入したらいいのか、これってすごい難しい問題ですよね。自分の投げたいルアー、やりたい釣りと現状の釣れる状況とマッチしているわけはなくて。
そんな時、立ち止まった時に管理人はとりあえずノーシンカーワームを突っ込みます(笑)
なぜノーシンカーなのか?
っという事で、今日はノーシンカーについて。
ノーシンカー

ノーシンカー。これはリグになるのかな。一応リグですよね?(笑)
管理人は困った時、悩んだ時に投げるリグです。それだけではなく、春にはコレにしか反応しないタイミングが絶対にあると痛く思い込んでいたりします。
ライン、フック、ワームだけで釣るって、何よりもシンプルじゃないですか?
そのシンプルな何もない位置から考え直して釣りを組み立てて行く。頭の中を一旦リセットするという意味でも使うんですよね。それで尚且つ、釣れるちゃうから困ったもんだ(笑)
釣れる理由とメリット、デメリット
釣れる理由
余分なパーツ、シンカーやキーパーなど何もついてなく何よりも自然体、ナチュラルという事が一つの理由ではないかと考えています。
例えば、ダウンショットならワームよりシンカーが先に水中に入る。という事はバスの目の前をワームより先に通る可能性だってあるんです。
今回は自然体と言っていますが、異物がバスの視野に入る前に、ワームというエサが一番最初に入るというも含めての自然体、ナチュラルですね。
それとバスの口に入ってからもラインの違和感のみで、何よりもどんなリグよりも違和感がないので、そのまま深いバイトに繋がりやすかったりします。
メリット
- 上記にもありますが違和感が少ない
- 魚に与えるプレッシャーが少ない
- スキッピングもしやすくカバーがらみにも強い
- とにかく誰でも釣れる
デメリット
- 手返しが悪い
- ワームの良し悪しで差が出る
- 飛距離が出ない
釣れるコツ

フック+ワームなのでフックの重さでワームのフォール姿勢が微妙に変化します。
やや頭下がりだったり、やや尻下がりだったり、平行だったりと、これをその日に合わせてあげる事が重要だと思います。
ほんと些細な差ですけど意識した方がより魚が近くなりますね。
まとめ的なアレ

ノーシンカーの出番、釣れる理由、メリットなどを管理人的にですが記してみました。
手返しが悪いので微妙で、アクションもほぼないのでやっていて面白みがないのですが、コレが釣れるんですよね。
春先の微妙なときはこれしか反応しなかったりとするんでね。そして釣り自体で魚のサイズを選べる釣りではないのですが、これが案外デカいのが食う割合が結構高かったりする。
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
困った時はノーシンカー。
それでは、また。