はい。やまん。
どーも、管理人(@BBxFishing)です。
皆さんが、よく使うリールはダイワですか。シマノですか。それともアブ?
そしてスピニングリール?ベイトリール?
管理人は、琵琶湖ではベイトリールを使うことが多いです。
太いラインを使える事やパワーだったり、かっこ良かったりと使う理由、メリットは様々ですが、ベイトリールにはバックラッシュという最大で最悪のデメリットが。そしてそこで悩むのがブレーキセッティング。
なので今回は参考程度の話になりますが、ベイトリールの管理人的なブレーキセッティングを紹介しようかと思います。
目次
ベイトリールのブレーキセッティング

そんなのはいいんですが、ベイトリール最大の敵がバックラッシュ。そしてそのバックラッシュを低減させる為に存在するのが遠心力だったりマグネットだったりと言われる外部ブレーキ。
この外部ブレーキのセッティング次第で飛距離が伸びて気持ち良くキャスティングができ、自慢、満足できますが、ひとたびセッティングを誤ればもろ刃の剣。バックラッシュでラインがだいなしの状態になったりします。
まぁね、このブレーキのセッティングを出したりするのが面白かったりしますが、メンドくさかったり、どれ位が最適なのか難しくわからなかったりします(笑)ラインキャパとの兼ね合いもありますしね。
この話題は永遠のテーマなんではないかな?
ベイトリールの基本セッティング
メカニカルブレーキ

詳しく、正確な方法はメーカーの説明をみてもらうのが1番だと思います。
そして一度セッティングが出れば触らないブレーキであり、ここでブレーキセッティングを間違えればリールは本来の性能を発揮できなくなる傾向が強いので注意です。
外部ブレーキ
ダイワ

管理人は強風や条件が最悪でない限り、ダイアルのメモリが2〜10位の位置がメイン。その中でも2〜5が基本です。これはベイトフィネス、SV、マグフォースZでも同じ。
- 1〜4 バイブレーション、キャロなど
- 3〜7 スコーン、シャッドテールなど
- 6〜9 クランク、スピナベなど
- 10〜 空気抵抗が多いルアー
シマノ

最近のシマノはクラドしか使ってないので何も言えません(笑)
- 内部のブレーシューは1だけをオン
- 外部ダイヤルは0〜5
使い込んでないんでさっとし過ぎなくらいですが大体はこんな感じだったかと(笑)
ブレーキを使いこなす為に大切な事

ベイトリールのキャスティングにおいて、ブレーキを機能させる為に大切な事があると思っています。
キーワードは、スプールの回転数。
それは基本構造的にダイワもシマノも遠心力が絡んできますので、ブレーキが機能するまでスプールの回転数をあげてやる事。それによりブレーキの性能が引き出され、ユーザーが調節した本来のブレーキの強さが得られると考えています。
もちろんルアーの飛んでいくスピードと合わす事やサミングもかなり重要ですが、先ずはここかなと。
その為には腕の力でけではなく、ロッドのしなりや手首のスナップなど複合的な動作も必要とされてきますね。
このような事を考える、わかってくると余計にプロのキャスティング技術がすごいと感じます。
まとめ的なアレ

今回はベイトリールの管理人的なブレーキセッティングを書いてみました。
ブレーキだけではなくラインやロッド、使う人の腕の振り方で、セッティングなんてまったく変わるので、どれがどうのとかは、一概には言えませんが少しの足しになればと思います。
そして最後に管理人は、キャストに対してもそうですが、釣りに対して「気持ち良く」を心掛けていますので自然とブレーキも弱めのセッティングとなってしまいます。
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
ブレーキの世界もなかなか面白い。
それでゃ、また。