はい。やまん。
どーも、管理人(@BBxFishing)です。
皆さん、魚釣りにおいて立ち回りって考えたりしますか。
前日の状況や季節の進行状況などと、気にするべき項目は多くありそれにより、当日のポイント選びの要素とすると思います。
そして今回は管理人のそのポイント選びについて少し書こうかと。この話題に正解はないのと、人それぞれの楽しみ方、魚の狙い方があるのでどうでもイイ話っちゃいい話ですが(笑)
ハイッそれでは言ってみますか。
ポイント選びと立ち回り

皆さんは、ポイントやエリアを選ぶ上で何を考えて選びますか?
管理人はポイント選びの上でどの魚を釣るかを先ず考えるようにしています。
- 回遊の魚を狙うか
- 居着きを狙うか
大きく分けてこの2つのどちらを狙うかを明確にしようとしています。
この狙いでポイントが細かく回り、ピンスポットを打つか、河口などのポイントというかエリアで回遊を待つか、と一日の立ち回りを考えます。
これはバスフィッシングでも、エギングでも基本的に同じ。
そして、その中に季節であったり、気温、雨量の要素と自分のやりたい釣りを合わせていき、ビックベイトだったり、ライトリグだったりなどを決めてきい道具を準備します。
必ず、このように決めなくても、どの釣りにも対応できるような準備をしたらいいのではとの意見もある思いますが、管理人はそれは嫌いなんです(笑)
嫌いな理由
迷いとなる
実際、ポイントに入った時や、釣れていない時に選択肢が増えてしまい、アレも、コレものいわゆる浮足立つ状態となるので、それを事前に回避する目的でもあります。
様々な状況に対応できる準備をして行けば、それが要因で良い釣ができる事は確かにありますがね。
道具が増える
道具が増えるからの移動が手間や忘れ物などの悪循環に。
よくSNSで「タックルを忘れたので~」っというツイートを見かけますが、これはあり得ないと思っています(笑)
個人的にですが。
迷惑にもなりうる
ポイントの床、地べたに道具を開いてピクニックしてるんですか?っと言いたくなる人が多い。
別に悪いわけではありませんが、それによりポイントがつぶれちゃったりするのが気になります。
一番効率が良いポイント選びは?

コレができれば一番の理想系ですよね。全ての状況を理解して回遊のタイミングを読む。そして釣る。
管理人が思う1つの思う理想系でもあります。もしくは魚がいる場所で釣りをするか、そこまで足を延ばすか。
やはりサンデーアングラーとして効率が悪いポイント選びや釣りは避けたいもの。毎日、仕事後に通える環境だったら別でしょうが。
あとは魚が絶対にいると確信がある場所へ行く
釣れるか釣れないか微妙な場所で3時間釣りをするより、2時間を移動に費やし1時間しか釣りができなくても確実に釣果が出るポイントへ行く方が、気分的にも良いのではないでしょうか。と思います。
まとめ的なアレ

今回は、ポイント選びと立ち回りについて、具体的な絞り方ではなく、根本的なのを書きました。参考にはならないと思いますが(笑)
あと人が多いフィールドは、自分が一番入りたい時間に、そのポイントに立てるかどうか、など微妙な駆け引き、気配りも必要となってくるのでポイントセレクトは慎重になりますよね。
こういう考えだと、琵琶湖の浜で回遊待ちでキャロ投げている人たちのメンタルは相当すごいと思いますよ。そして少しつまらないとも思う(笑)
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
管理人のメインターゲットであるブラックバスもアオリイカもほぼほぼ同じ考えでポイントを選ぶ。
それでは、また。