やまん。
どーも、管理人(@BBxFishing)です。
冬に重要アイテムであるキーン・ウインターポート2を引っ張り出して履く前の天日干ししたり、12月に向けて防寒対策の準備をしていた時に、まだ紹介してないと思えるとっておきの防寒対策用品があったので紹介しようかと思います。
少し値は張りますが、1枚は持っていて損なし、無駄なしな用品なので最後まで目を通してもらったら幸いですな。興味ない方は、回れ右で(笑)
それではイッちゃいましょーか。
目次
防寒対策のキーポイントはインナーダウン

釣り用の衣類、防寒対策兼用のレインウエアなどとアウターは多くの種類があり、ラインナップは充実しております。
そして一言で防寒対策といえば、そのアウターに目を向けがちですが、実際にはアウターだけでなく、中間着も防寒対策のキーポイントになってくるんじゃないかなと思います。
肌着、ロンティー、トレーナー、パーカー、最後にアウター。
こんなに衣類を着込んで釣りをしたら、釣りの最中は動きにくいは、釣りを終わる頃には強烈な肩凝りにみまわれるはで、良い事は全くありません。帰りの運転もその疲れを引っ張って非常につらいったらありゃしない(笑)
そんな時に役立つ中間着がインナーダウン
オススメのインナーダウンとそのメリット
インナーダウンのメリット

インナーダウンの最大のメリットは保温力と軽さ。
ぶっちゃけ、トレーナー着て、パーカー着て、なんじゃかんじゃ着るより、インナーダウンを1枚着た方がかなり効果的で疲れにくい。
何よりも、おじさんなってくると、疲れにくいってのがとても重要。若い人は体力があるので、わからないかもしれませんがね(笑)
お勧めのインナーダウン
モンベル
首回りが、丸く切ってあり、ゴアつき難い。
そして比較的安価。
管理人は安いのでこれを使ってます。
ノースフェイス
これはマジで最強らしい。使っている人曰く。
少し動いたら汗をかくレベルの保温力ですが、値段が高い。
着込み方のキーポイント

防寒対策は、ただ着込めば良いだけではなく、如何に疲れにくく、暖かく、枚数を少なくするか、がポイントだと思います。
管理人はトレーナーやパーカーはほとんど着ません。
肌着、ロンティー、インナーダウン、薄いシャカシャカ、アウターの順で着込めば動きも損なわず、疲れにくくて効果的です。それと、インナーダウンはズボンもあるので、これも合わせて使いたいですね。
インナーダウンのズボンを使わないと効果は半減とはいきませんが、微妙です。
まとめ的なアレ

今回は、中間着、インナーダウンとその活用方法、メリットなどを紹介しました。
管理人は20代前半に、クッソ安い分厚く、重いアウターを使用して、釣りの帰りには、肩がパンパで動きたくないと思うほど着すぎて体力を消耗させていました。アホでした。
そんな時にインナーダウンを知り使ってみたら防寒対策には欠かせなくなりました。かなり効果的なので、防寒対策で悩んでいる方、是非とオススメしたいね。
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
ズボンも重要!!!
それでは、また。