今日も今日とてメンテナンス。
はい、どーも、道具系アングラーの管理人(@BBxFishing)です。
今日はスプールベアリングの交換と、その時に管理人が気を使っているポイントやコツを紹介します。
簡単なポイントですが、ここを注意するとスプールに傷が付くことや損傷といった失敗も減らせると思うので、ぜひ最後までドゾー。
目次
スプールベアリング交換(特にダイワ)

近年、リールのカスタムが主流、常識となっています。
カスタムすれば、性能や所有欲も向上し、なお且つ気分も良くなりますが、その反面スプールを壊す、傷をつけるなど失敗のリスクも上がります。
1つの手段としてショップで交換してもらうのもアリですが、こういうのって自分でやりたかったりしますよね?
現に管理人も、そっこーで失敗し、スプールを2つ位ぶっ壊しましたよ・・・(笑)
ちなみに皆さんは交換していますか?
管理人は必ず交換しています。
ベアリングメーカーは以前にも紹介しているのでソチラでチェケラ。
まっ今回は、そのブランドとは違うベアリングを入れたんですがねー(笑)
注意ポイントとコツ
準備物
- ベアリング
- スプールピンプーラー
- マイナスドライバーみたいな先端が平らな物
- マスキングテープ
注意ポイント
スプールの落下
先ずはスプールを落とさないように。
少しの衝撃でスプールリム、エッジが曲がります。
ちなみに管理人はSVになる前のスティーズのスプールを落として、
え?それだけの衝撃で曲がるの?
ってなりました。
スプールピンプーラーの裏側のサイズ

特にスプール径が小さいリールは気を付けてください。
ピンを抜く為、スプールピンプーラーを締めこんだ際に、スプールピンプーラーの裏側にあるデッパリがスプールリムと接触するモノがあるので要注意。
管理人はこれを知らずに、リベルトピクシーSPRのスプールを1つおじゃんにしました(笑)
作業
スプールリムの保護

とりあえず、スプールリム、エッジをマスキングテープなどで保護。とりあえず両方。

この写真の様にスプールピンプーラーの軸とスプールリム、エッジが接触して、スプールリムの色が剥げたりします。
確認

これはモノに寄りますが、スプールピンの赤丸の部分に角が立っている場合があり、そこが詰まって抜けにくかったりします。
ですので、マイナスドライバーで少しカリカリしてみたり、爪でカリカリして、角が立ってないか確認してください。
角が立っているような感じがしたら、それの逆側から抜くようにします。
アブはピン自体に方向があるモノもあるようなので、ピンを抜く方向など確認してくださいね。
スプールピンを抜いてから取り付け

あとは設置して、ピンを抜きベアリングを交換して戻すのみですね。
ちなみに確認の項目で、赤丸の部分が滑らかだった方向から抜き、その方向からピンを戻します。
サイドプレート

サイドプレート側はもっと簡単。
ベアリングストッパーをマイナスドライバーでコジッて外してあげるだけ。
この時に勢いよくベアリングストッパーが飛んだりするので紛失に注意ですね。
戻す時は、半分くらいベアリングストッパー入れて、指の先端で押し入れてあげたら簡単に入ります。
まとめ的なアレ

今日は、スプールベアリングの交換や作業にあたってのポイントなどの紹介でした。
作業自体はとても簡単ですね。
ただ、ポイントを抑えるか抑えないかで、傷が付いてしまったり、スプールリム、エッジを変形させてしと大失敗に繋がります。
失敗を重ねて覚える物でもありますが、興味があれば自ら試してみるのもいいし、ショップに交換をお願いしてもいいと思いますね。
ちなみに今回はYTフュージョンのハイパーBB HD+に交換して実際に釣行で使いました。
思っていより、荒々しくもなく、優等生って感じがしました。
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
YTフュージョンになる前のスクワットプレシジョン時代にラインナップされていたブラックレーシングっていうベアリングが安くて良かった。
それでは、また