ベイトリールのライン、どこまで巻きますか?
はい、どーも、道具系アングラーの管理人(@BBxFishing)です。
暖かくなり始め、管理人が住む地方でも桜ですね。
それに合わせたように管理人の活性も上がり始め、ベイトリールのラインなんぞも巻き替えたりしています。
その中で、良く思うのがスプールのどの位置までラインを巻こうか。
なので、今日は「スプールのどこまでラインを巻くのがベスト」なのかを考えてみようと。
コレで体感できる違いが出るか知りませんが、興味がある方は是非最後まで。
目次
ベイトリールのどこまでラインを巻けば良い?

さて、ベイトリールのラインの話ですが、いったいスプールどの辺りまで巻けばいいのでしょうか。
コレも人により基準がまちまちな話題で、極端に少ない人から、管理人みたいにスプールリムいっぱいに巻く人までいます。
ラインの浮き上がり方だったり、サミングの方法だったり、考える方向性でがらりと変わるラインの巻き位置。出会ったとある人は、かなり少ない。
それはスプールリムでサミングするのと、スプールを速く回したいからと話していました。
おいおい、器用だなと思いつつ聞いていましたがね。
その他には、経済面を配慮してベイトリールのラインキャパ通りのラインを買う人などもいた。
と言うように聞いてみると十人十色な話題で、結構聞き入り参考になったりする。
ちなみに管理人はスプールリムギリまで。
メリットとデメリット
メリット
ライン少ない派
- キャスト中にラインが少し膨らんでもフレームい接触しない
- 無駄なくラインを巻く事ができる
- 軽い力でもスプールが回りやすい
スプールリム近く派
- 回転の持続性が良い
- サミングが行い易い
デメリット
ライン少ない派
- 回転の持続性が悪い
- サミングがやりにくい
スプールリム近く派
- バックラッシュ時にラインがフレームと接触して切れる
- 下巻きが割とメンドクサイ
- ラインが浮きやすい
なぜ管理人はスプールリムギリギリまで巻くのか

実際ラインを巻いていて多すぎやろって思う時もあります(笑)
でもスプールリムぎりぎりまで巻いた方が、スプールが回転する持続性や初速や終速が穏やかでコントロールがしやすいと。
大きなコマと、小さなコマ
大きなコマは、回すのに力が要りますが、回り始めたら穏やかに長く回り続ける。一方小さなコマは、軽い力で回り始め、早く最高回転数に到達しますが、それが弱まったらすぐに止まる。
管理人のスプールの回転に対する考え方も似たようなもので、大きなコマをイメージしています。
重心を外に持っていき、遠心力をも使おうって魂胆で。少しでも飛距離に繋がれば良いな少しの期待と(笑)
まとめ的なアレ

今日は、ベイトリールのラインをスプールの「どこまで巻くか」についてでした。
結局これも、どれが良いかはあると思いますが、好みで変わる話題ですね。
ちなみに管理人は、ラインを親指の腹でサミングします。
ラインが少ないと変なトコロでスプールリムに指が接触してかっくんブレーキになったりし手非常にやりにくく感じました。
皆さんも「自分はどんなタイプだろうと」
っと視線を変えて試してみると新たな発見があるかもしれませね。
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
本当はスプールリムから1~1.5ミリ位が良いんでしょうね。
では、また。