はい、どーも、道具系アングラーの管理人(@BBxFishing)です。
今も昔も存在するワームに味や匂いを付けるパウダー、スプレー、リキッドと多くの種類があるフォーミュラ類。
こういう系統の商品は、もちろん邪道やろ派から全然アリ派までいるかと。
・・・まーそれはどうでもいいんですが(笑)
管理人も何種類か使った事があるんですよね。
今回は、その経験の中から効果があるフォーミュラや手軽だなと感じたパウダー、スプレー、リキッドなどのフォーミュラ類を紹介してみようかと。
これは、使い始めたら必須になるモノなので興味がある方は是非最後まで。
目次
パウダー、フォーミュラ、リキッド、どれが1番なの?

バスを寄せたり、口を使わせる為、ワームに匂いや味を付けるフォーミュラ。
昔から存在はしましたが、今はパウダー、スプレー、リキッドなどと種類も豊富。
実際使ってみたらみたで、臭いし、面倒だし、汚れるしで、あまり注目を浴びる、好まれる商品ではなかったと思います。
ですが、ノリーズの伊藤巧プロの巧漬けや秦拓馬プロが使っているチョベリグなど、
一部のプロやアングラーが必需品としている事が知れ、注目を浴びる1つのカテゴリーとなりつつあります。
管理人も、スプレー、リキッド、パウダーなど試し、ぶっちゃけ面倒くさいけれど効果はあると実感して、今でも使い続けているフォーミュラもあるくらいです。
と偉そうに言っても、皆さんも知っている普通に売っているものですが(笑)
種類と手軽さ
お手軽 – パウダータイプ
パウダータイプ。これが1番お手軽ですね。
買ってきたワームにそのまま振りかけるだけ。
ストラットからリリースされているモエビパウダー。そして巧漬けに使う、ノリーズのバイトバスパウダー。
また、粉末タイプのチョベリグも使いましたが、使わない期間や放置時間が長いと固まってきてしまうと言うか・・・
たまたまかもしれませんが、良いとは感じなかった(苦)
少しお手軽 – スプレータイプ
まーまーこれもいろんなところで有名なガルプ。
釣行前にシュッシュでも、現場でシュッシュでも大丈夫。 匂いも臭くて、イカにも魚を誘き寄せてくれそう。そして、長期間漬け置きすると染み込んで、ワームの質感も変化もそれはそれで良い感じになる。
そしてスプレータイプのボトルなのでこぼれても被害は少ない(笑)
フォーミュラ系を車でこぼしたらヤバイっすね。
面倒くさい – リキッドタイプ
若干の漬け込みが必要で時間を要す。面倒くさいが、効果は高い。
具体的に漬け込み終わりのワームから液体を切る?吸い取る?作業が面倒くさい。
ですが、この作業をしっかりやるかやらないでは、後の振りかけるパウダー類の馴染みが良く感じる。
管理人も巧漬けをしてみたが、強烈な匂いを発しています。
番外編 – マジ便利
ザップの塗るタイプのチョベリグ。
キャストする前に塗り込めばオッケー。しっかりと塗り込めば、塗り込むだけワームの凹凸の奥まで入り持続。
ラバージグのラバーなどにも塗れて便利。そして結構強烈な匂い。 面倒なのが、塗り直しが必要なのと釣りへ持って行くのを忘れる時がある(笑)奥の手?必殺?隠し玉?

管理人は結構多くの人が言わないだけでヒッソリと使っていると予想しています。
そしてトーナメントプロも言わないだけで使っている人もいるだろうし、奥の手や秘策、隠し玉として、まだ市場にはないモノもあるかもしれません。
そのような、いわゆるシークレットなフォーミュラやカラー、釣法なども実は多く存在していそうじゃないですか。
皆が知りたがるシークレット。
このシークレットという言葉だけでもそそられるのにね。
まとめ的なアレ

今回は、管理人も使っている良いと感じた、リキッド、パウダーなどのフォーミュラについてでした。
巧漬け・・・面倒くさいけど試す価値ありですよ。
あの青木大介プロもやっているし。
まーノリーズからリリースされているバイトバスリキッドが手に入りにくいという難点はありますが・・・
ちなみに管理人は、ミノーとエビの混合で漬け込んでいます。
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
昔、常吉からリリースされていたやつが結構よ買ったとの評判が。
それでは、また。