スイムベイトのフックはどう固定する?
はい、どーも、道具系アングラーの管理人(@BBxFishing)です。
スイムベイトのフックを固定する方法を検索していみたら皆さん工夫して固定していますね。
管理人もずっとやりたいスイムベイトのフックを固定する方法があったので試してみました。
なかなか良い感じだったので紹介しようと思います。
興味がある方もない方も最後までドゾー。
スイムベイトのフックの固定を工夫する

スイムベイトのフックを固定する方法って、殆どがトリプルフックの1本をスイムベイトのボディに突き刺すってやり方でポピュラー。
ですが、この方法ってスイムベイトのボディが裂けたり、緩くなってフックの収まりが悪くなったりもしちゃいます。
その他には、ネジの先に磁石を付けてネジを埋め込むや、フックが刺さる所にチューブを通しておくだとか様々な固定方法があり、人それぞれの工夫も見られます。

その数ある中から管理人は、フックにキーパーを付ける。
そしてそれをスイムベイトのボディに突き刺し固定するっていう方法を選んでやってみました。ってかずっとやりたかった。
メリットは、- トリプルフックの針先全てを有効につかえる。
- フックの固定され具合、魚が食った時にスイムベイトのボディからのフック離れの良さなどのバランスが非常に良い。
- スイムベイトの破損もフック地下刺しよりも抑えられる。
- トリプルフックの針先のどれか1本がボトム方向に向くのでスナッグレス性に欠ける。
というか自作なので好みに調節できちゃいます。
フックキーパー制作と工程
準備物

- ステンレス針金
- 専用ニッパー
- ペンチ
- ボンド(アロンアルファなどの柔らかいボンドがオススメ)
- 糸
管理人は0.8mmで作りましたが、もう少し細くてもイイかと。
実際にザップのヒッチフックはもう少し細い感じがしました。0.6mmとかでしょうかね。
工具的には、ステンレス針金を切ったり云々するので専用ニッパーだったりを使った方がオススメ。 安いニッパーでステンレス針金を切ると歯が負けて何本あっても足りません(笑)なので管理人も良いニッパーを買いました。
作業工程

- ステンレス針金でイイ感じ形を机る
- それを糸を使ってフックに巻く
- 巻いた糸にボンド(アロンアルファ系)を染み込ませる

この形状が、ポイントですね。
フックの固定の強さ、フック離れの良さなど好みの形状を煮詰めてください。

あとはフックのシンメトリー、形状を見極めバランスが崩れない方向にキーパーを付けて糸でグルグル巻きでイイ感じにするだけ。
やはり身切れか

スイムベイトのフックを固定する位置の身切れや裂けはやっぱり避けられない宿命なのでしょう。
フックの地下刺しでも、ネジ磁石でも、このフックキーパーでもある程度は避けられない・・・
スイムベイトに補修は付き物と少し考えた方が気が楽かもしれませんね。
もし修正が必要になった時は、ワームの補修力に定評がある「セメダイン/スーパーX2 クリア」ちょちょいっとしておいたら良いでしょう。
まぁどの方法でも、その裂け身切れが小さくなる固定方法をセレクトすれば修正の回数も少なくできスイムベイトも長持ちさせる事ができるでしょう。
きっとね。
まとめ的なアレ

今日は、管理人が選んだスイムベイトにフックを固定する方法とその作り方を紹介しました。
- ステンレス針金で自作
- フックの固定力、フック離れ良し
- どの方法よりもスイムベイトの破損が少ない(たぶん)
少し前にネジの上に磁石を貼り付けてそれをスイムベイトに埋め込むネジ磁石も、試みた事もあるんです。実は。
そのネジ磁石は、キャストした勢いでフックが動きやすかったり、スイムベイトのボディに異物がくっ付いている感じがカッコ悪かったのでほぼ使わずに放置です。
差し上げますよ。欲しい人いますか?(笑)
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
見栄えもカッコ良く行きたい。
それでは、また。