2018年のエギング・・・たぶん2乙目。
はい、どーも、道具系アングラーの管理人(@BBxFishing)です。
今日の話題は、先週のエギング釣行についてになります。
エサ釣りの強さがわかった釣行となりました。その他に気になる事も出来たのでメモ代わりにまとめておきます。
興味がある方は、ぜひ最後までおなしゃーす。
目次
「アオリイカを求めて」2018年 エギング釣行 2回目

先週末のアオリイカをエギングは、これで2018年2回目になりました。
結果的に言うと、また、また、ボウズ(笑)
言い訳は、2018年初場所という事で・・・
そして管理人が雨男なのか、友達が雨男なのか。
前日は生憎の雨というか、いつものように雨からの翌日は、晴れの爆風という。
本当のトコロ、この結果はその状況でも釣りをできるポイントを知らないから。としたいですが、実際には技術不足でした。明らかに。
セレクトしたポイントでアジの泳がせ、ヤエンやウキ釣り師はしっかりと1人1杯から複数杯のアオリイカ。
なんですが、管理人たちのエギにアタリもなく・・・
エサの強さを目の当たりしつつ、技量不足を痛感した。って感じ。釣行日データとタックル
潮回り
- 新月
- 中潮
- 満潮 7:30 / 21:24
- 干潮 2:01 / 14:25
- 日の出 4:50
- 日の入 18:52
天候
- 天気 晴れ
- 風 3~4m
時間
- スタート 13:00
- エンド 21:00
タックル
- ヤマガブランクス Calista 86M/TZ NANO
- ダイワ 18イグジスト LT2500
- よつあみ G-soul X8 Upgrade PE 0.8号
- シーガーエース 1.5号
- エギ:3.5号 エメラルダスダートS/SS(ダイワ) エメラルダスラトル(ダイワ) エギ王Qライブ サーチ(ヤマシタ)
風が強い時のエギはどれ?

昨年かな?
実際にスローシンキングタイプを使用してアオリイカをゲットしています。
ダイワ エメラルダスラトル Sのハッスルナイトでしたか。
実際に春はそうかもしれませんが、そこに風が絡んでくると本当に有効なのか。どうなのか・・・
ラインのフケ、波、ラインが受ける潮の抵抗などなどですね。そのような事を考えたら、風がある時はノーマルタイプも良かったりするんじゃないか。
という簡単な疑問がね。
もう少し勉強が必要です。
まとめ的なアレ

今日は、2018年2回目のエギング釣行についてでした。
- 今年2回目のエギングもボウズ
- 春のエギはスロータイプ
- 風が強い時はスロータイプのエギはどう?
アオリイカを狙ったエギングの脇で、この時期定番のキスを狙いましたが・・・
そこにキスはおらず、アナハゼの宝庫だったようでした。
アナハゼ、アナハゼ、アナハゼ、キタマクラ、フグ、フグ、アナハゼ、アナハゼ
的な感じでした(笑)
そろそろサイズは望みませんが、1杯でいいからアオリイカを釣りたい。
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
下手くそなのがバレバレですね(笑)
では、また。