はい、どーも、道具系アングラーの管理人(@BBxFishing)です。
今日の話題は、ダイワのベイトリール。
ダイワの中級機でかなりの扱いやすさを持っていたアルファスに、なにやらニューモデルが加わるとのこと。
まーもうダイワのHPには出ておりますが管理人も興味があるのでピックアップしてみます。
興味がある方は是非最後まで。
目次
ダイワ アルファス エア ストリームカスタム

(via:DAIWA)
数十年前から続くシリーズのアルファス。
このアルファスシリーズの使い易さは皆さんご存じのとおりですが、そのシリーズに渓流ベイトフィネス入門者へ向けた、カスタム特別仕様機「ダイワ アルファス エア ストリームカスタム」がラインナップされます。
スプールには、ダイワが持つ最高素材であるG1ジュラルミンを使ったφ31mm製超高精度かつ、インダクトローター固定のストリームトラウトブレーキチューンが施され、小さな変化をも伝えるスーパーメタルを採用したメインフレーム。
管理人的にすごく感じるんですが、アルファス エア ストリームカスタムを、渓流ベイトフィネス入門者のみに向けてしまうのはもったいないかと・・・
6ポンドが40メーターと8ポンドが30メーターとラインキャパを見たら少ないですが、PEラインの0.6号が40メーター対応していたりと何かと面白いスペック。 バス釣りのベイトフィネスで使うならピッチングなどのショートピッチの釣りに特化した扱いでないと使いどころはありませんがなかなかではないでしょうか。というか興味ありまくりなんです(笑) スプールが他のスプールと互換性ないのは微妙すぎですがね(笑)スペック比較と気になるポイント
アルファス エア ストリームカスタムとアルファスエアの比較
ギア比 | 重量(g) | 最大ドラグ(kg) | スプール径(mm) | ラインキャパ(lb-m) | 巻上長(cm) | ハンドル長(mm) | ベアリング/ローラー | 価格 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アルファス エア ストリームカスタム 7.2L/R | 7.2 | 165 | 4 | 31 | 6-40、8-30 | 69 | 80 | 6/1 | 34,700 |
アルファス エア 5.8LR | 5.8 | 165 | 4 | 32 | 8-50 | 58 | 80 | 6/1 | 37,000 |
アルファス エア 7.2L/R | 7.2 | 165 | 4 | 32 | 8-50 | 71 | 80 | 6/1 | 37,000 |
気になるポイント
G1ジュラルミン φ31スプール
T3エアのやSSエアの32ミリよりも1ミリ小さい31ミリスプール径のフィーリング、小気味よさ如何にって感じで気になります。
差別化も含めて31mmのスプール径の採用か。
または、2019年のベイトフィネス機への先駆けか。
ここんところも気になるトコロ。
ストリームトラウトブレーキチューン
ストリームトラウトブレーキチューンは、アルファス ストリームカスタムの為にインダクトローターを固定した特別仕様のブレーキ。
インダクトローターを固定したスプールは、凛牙HLCやPX68のカスタムスプール以来でしょうか。その辺しか記憶にありません。
また、カスタムスプールと言えば、ZPIからリリースされていた古いマグネシウムスプールがそれを長く採用していました。管理人も持っているので、たまに使いますがキツメのブレーキ力でしっかりとトラブルが回避できる印象を持ています。
さてさて、このアルファス ストリームカスタムのブレーキはどのような味付けでしょうか。
まとめ的なアレ

今日は、渓流釣りに向けたスペシャルなアルファスアルファス「アルファス エア ストリームカスタム」についてでした。
- 渓流ベイトフィネス入門者向けですがバスのベイトフィネス良さそうなモデル
- スプールは、ダイワ最小のφ31ミリ
- インダクトローターは固定のストリームトラウトブレーキチューン
このアルファス エア ストリームカスタムに採用されている31ミリというスプール径は、リベルトピクシー、PX68などに採用されて以来、久々の登場となるんですかね。
昔、リベルトピクシーやSPRを使っていたので懐かしい。
すごく使い易かったのを覚えています。
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
アルファス エア ストリームカスタムか・・・
名前がカッコいい(笑)
それでは、また。