はい、どーも、道具系アングラーの管理人(@BBxFishing)です。
さてはて、各地方例年より早く梅雨入りしました。
雨だから釣りはやめておこう・・・ってこの時期はなりますよね。ですが管理人はそこにチャンスがあると思っています。
という事で、今日は梅雨時期のパターンなんぞに迫ってみようかと思います。
興味がある方はぜひ最後までー。
目次
バスフィッシングにおける梅雨時期パターン

さて来ましたよ。梅雨。
正直、雨はうっとおしいですよね。服は濡れるし、寒かったり暑かったりで体調おかしくなるわで。
海釣りもバス釣りもこの時期は、敬遠しがちですよね。ですが、実はこの時期もめっちゃ熱く、チャンスでもあるんですね。バス釣りは。
気圧の影響でバスが浮きやすく、水面ゲーム、トップウォーターに反応が良くなり楽しめる季節でもあります。また、トップウォーターのみだけではなく、スポーニングから徐々に回復し始めたバスが活発に荒食いを始めたりも。
琵琶湖も熱いスポットはすでに激熱のようですね。
梅雨時期に熱いルアー
トップウォーター
梅雨に限らず、この時期から秋口位までの水面ゲームは定石でしょう。
- ポッパー
- ペンシルベイト
- ウェイクベイト
- 羽モノ
- フロッグ
- バズベイト
その中でも管理人は、羽モノとバズベイトが一押し。
羽モノに出る魚はデカい。移動距離を短くでき、ピンで魚が狙えたり、ルアーサイズが大きいので、バスが水面を割る時の水柱が刺激的です。そしてバズベイト。最近では使わない人の方が多いのではないでしょうか。
意外に緻密なバズベイトは、濁りが入りバスがストラクチャーに寄り気味の時に使います。
杭やストラクチャーにヒットさせるのがポイント。
スピナーベイト
魚の目の前を通すイメージで、バズベイトと同様、何かのストラクチャーにヒットさせながら使いたいですね。
「雨」= 「水量が増す・濁りが入る 」=「ストラクチャーにベッタリ」 てな感じなイメージを管理人は持っているので、ルアーじゃ攻めきれないストラクチャーをバチバチまで寄せて釣る的な。ビッグベイト
このビッグベイトは、サブサーフェス的、水面直下のルアーが好ましいですね。
狙い目は増水した小さいインレット、河口の周り。アフターから回復したバスやエサを食いたいバスは、より簡単に捕食をする為に、増水した流れに負けて河口周辺に追いやられるベイトを一段下で狙っています。
降る前から降り始めが最ものチャンス?

人間も魚も快適な時期は、少ししかない。
いくら梅雨時期の釣りは熱いと言っても、本降りとまでなれば人間と同様、バスもテンションは下がります。
水温低下、水位の急変動、強すぎる流れ、濁り、などなどと。やはり、人間と同様、急激過ぎる変化に付いていくのにバスも必死で、梅雨時期も変化しすぎる前の、雨が降る前から降り始めが一番の狙い目とされています。
本降りの方が人間的プレッシャーも明らかに少なくて良いんですけどね・・・
まとめ的なアレ

今日は、梅雨時期に良いルアーやパターン、狙い目などを書き出してみました。
- トップウォーター
- スピナーベイト
- ビッグベイト
- 降る前から降り始めが狙い目
自分の中でしっかりと釣りを止めるラインを決めてやめる時はやめる判断をしてくださいね。
危険を望んで間で釣りとはいきませんから。
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
梅雨パターンからアリーサマーへと。
楽しみですね。
では、また。