最近釣りがピクニック化している(笑)
ですが釣りに行きます。
はい、どーも、道具系アングラーの管理人(@BBxFishing)です。
先日アジングに行きました。そこでそろそろ脱初心者をしたいので、脱初心者を目標にして釣行のメモも含めて、徐々に書いていこうと思います。
今回は①釣行時期、②カウントダウン、③ジグヘッドの重さについて。
それと先日の釣果。
目次
アジングは初心者から抜け出したい

数年前からアジングをやりたいと思って、道具系アングラーだけに道具はしっかり揃えて、11月末あたりから年末にかけて2~3回、毎年行っていたんですがなかなか釣ることができないんですよね。
アジングは簡単だとか、だれでも釣れるとか、いろいろ聞きますが管理人にとっては超難しいです(笑)
一応釣れたりはしますがコツを見いだせていません。そのコツってなんでしょう(笑)
まずは基本的なことから見直しをしていきます。
基本的な3つのポイントを見直す
①釣行時期は?
これはエリアによって全然違いますよね。
管理人のエリアは10月~12月と、2月~5月でも釣れている場所はあるようです。2月~5月に関しての情報は少ないのでもう少し情報集を。
いつも10月~12月に合わせてやっていますが11月あたりまでエギング・・・寒くなれば水温も下がり釣果は下り坂。タイミングを逃している可能性がありますね・・・
釣行に行った時に話しかけてきてくれた方も、この漁港は11月~12月あたりまでは良いね。と言ってた。
②カウントダウン
カウントダウンをする意味は、キャストエリアの水深を調べる。
何メートルって数字で分からなくても着水から5秒の層、10秒の層、15秒の層、ボトムって釣れるレンジを区分。
それに加え、アジは基本的に上から落ちてくるものに反応するので、このカウントダウン中にバイトがあることも。
基本的にテンションフォールで重めのジグヘッドからスタートすると感覚を掴みやすい。
③ジグヘッドの重さ
このジグヘッドの重さで、飛距離、カウントダウン、レンジキープ、などさまざま要素が変わります。
管理人のエリアでは、沿いを回遊するアジが狙いで、重いジグヘッドで遠くに飛ばすというより、軽いジグヘッドでゆっくりフォールして食う間を多くする志向が強い。
メインが0.5~1グラムのジグヘッド。一誠のレベリングヘッド小針、ティクト アジスタSSがワームを刺しやすくてお気に入りです。
先日のアジング釣果

- 15~20センチ
- 5匹
- 中潮
- PM 5時30~8時
- レベリングヘッド小針、アジスタSS
- ジグヘッドの重さ 0.5グラム~1グラム
- PE0.2号
- リーダー 0.8号
- スパテラ 1.5インチ・2インチ
スタートから軽めのジグヘッドを使っていましたが、風もあって釣りの感覚を掴みにくかったですが、1グラムのジグヘッドに変更し、感覚を修正したら、ポツポツとアジにありつく事ができました。
でも、ジグヘッドは軽い方がアタリは多い気が。
まとめ的アレ

今回はアジングから脱初心ということで、①釣行時期、②カウントダウン、③ジグヘッドの重さと先日の釣行メモを書きました。
ライトゲームってバス釣りみたいに豪快ではなく、地味なイメージですが、奥深く面白い釣りであり、バス釣りにも通ずる点は多くあると思います。
興味がある方は自分のエリアはどういう状況か情報収集からスタートしてみてください。
食べても美味しいですよ。
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
近くいた1本バリののべ竿使いの熟練アングラーにボコボコにつられましたわ・・・(笑)