電化製品が壊れる時って、結構いろんなものが一気に壊れる気がするんですが皆さんはどうですか?
年末とか、高い電化製品が壊れて財布もぶっ壊れ状態・・・
はい、どーも、道具系アングラーの管理人(@BBxFishing)です。
今日はPEラインについて管理人が思う①面倒な部分、②感度、③釣りが楽しくなる、の3つを深堀してみたいと思います。
ノットにやリーダーについてはいろいろ書いてきましたが、面倒な部分が大きいですが、釣りが「楽しくなる」部分もあるPEラインにはあると思っているんですよ。
目次
絶対的存在になりつつあるPEライン

今やなくてはならない存在になったPEライン。海釣り用のラインってイメージでしたが、いつの間にかバス釣りでもかなり使う人が増えました。
リールの性能やPEラインの製造技術の向上で、ラインが扱いやすく、トラブルが少なくなったのが普及してきたひとつの理由じゃないのかと思っています。
特にスピニングで使っている人は多いのではないでしょうか。そのうちベイトでも普通になるんでしょうね。
PEラインのメリット・デメリット
①面倒な部分
ノット
PEを使っていて1番面倒なのはリーダーを結束すること。
朝や夕まづめの食いが立つ時間帯にラインブレイクし、リーダーの結束がは必要となれば、すごくもったいなくないですか。
FGノットだったら腰を据えて組む必要あるし、もし琵琶湖だったらポイントから少し離れるだけで、他の人に入られる可能性は高いし。
スレ
PEラインは、スレに弱いと言われますが、それは「リーダー+自分の操作」でかなり防げる部分でもあると思います。
ただリーダーもあれば良いではなく、擦れに対する強さあるリーダーが必要になるし、自分がラインをコントロールする技術が必要だと思います。
太さでカバーしていますが、スレに弱いのになぜパンチングに使う・・・?
この記事の最終にオススメリーダーをおいて置いきます。
②感度
PEラインと言えば、始めに感度が挙げられます。これはさまざまな見解があると思いますが、管理人は「素材的特徴」が大きいと思っています。
特にその感度はラインを引っ張る釣りで顕著に感じられやすいかと。バスで言ったら、ミドストやパンチングなど、ソルトで言ったらアジングやメバルなどですね。
そしてその違いは、細くなればなるほど出ると考えています。
まあ、どうして手元にバイトが伝わるかを考えてみたら感度が紐解けるかもしれませんね。
伸びなのか、振動なのか、軽さなのか、太さなのか。
③釣りを楽しくする

やっぱり釣りってバイトや魚からのアクションを感じられた方が楽しくないですか?
その感じることにPEラインは優れており、動きがロッドを介して手に伝わり、ラインの派手な色が視覚を介して目に伝わる。
この情報の伝達が釣りの楽しさをさらなるものへ引き上げると思いますね。
フッキングの気持ちよさ、魚がルアーを咥える感触、ルアーがストラクチャーに触れる感じなど面白い事が増えます。
PEラインのトラブルで悩んでいたら

トラブルが多いからPEラインを避けている人も少なからずいますよね。
どこの位置でのトラブルかにもよりますが、まずは規定ラインキャパのスプールエッジから0.5〜1ミリぐらい少なく巻いてみて下さい。
管理人はこれでだいぶ良くなりましたよ。貧乏性なんですかね。やっぱりスプールのいっぱいまでラインってまいちゃうんですよ。
あとは、リーダー関係。
ノットはリーダーを包み込む系のノットが個人的に理想。 長さは、「キャストの垂らし」+「ノットが第一ガイドとリールの間にくるあたり」が今の管理人のセッティングです。まとめ的アレ

今日は、年々ユーザーが増えていっているPEラインの①面倒な部分、②感度、③釣りが楽しくなる、についてでした。まだPEラインを使ったことがない方は是非使ってみて下さい。
感度という面では対魚をメインに書きましたが、底やストラクチャーとぶつかる感覚なども伝わりやすくなるので、そういう部分でも釣りが楽しくなりますよ。
PEのリーダーを使い分ける事で、釣果に差が出る!?その違いを感じたので簡単にまとめてみる!
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
とある方の記事を見て途中だったこの記事を思い出しました。
ありがとうございます。