今年はまだ花粉が来たとは一言も言っていません。
言ったら負ける気が・・・(笑)
はい、どーも、道具系アングラーの管理人(@BBxFishing)です。
今日は、最近新たな相棒となりそうなガスストーブの「ウインドマスター SOD-310」の優れている部分2つ、微妙だなと思った部分1つを紹介しようかと思います。
人気のST-310も愛着もあり良いガスストーブですが、これはこれで実用性が高いです。
目次
新たな相棒「SOTO ウインドマスター SOD-310」

ウインドマスターのコードネームを持つように、風に強く、寒さにも強い。一言でいえばそんなマイクロレギュレーターストーブがSOD-310。
独自のバーナーヘッド構造とマイクロレギュレーター機構を融合して、クラス最強のマイクロレギュレーターストーブってなわけ。
ぶっちゃけ今も使っているST-310でことは足りますが、このウインドマスターでしかできない遊び的なモノがあり、それをしたいが故にが購入しました。
それで、使ってみたら、このウインドマスター思いのほか良かったんですよ。OD缶とCB缶でガス缶の違いがあれどST-310でネガの部分がないんです。
ウインドマスターの良し悪し
- 冷え・風に強い
- 弱火ができる
- 付属のゴトクが微妙
冷え・風に強い

ウインドマスター最大の特徴である「風の影響を受けにくい」バーナーヘッド構造。
この形状のおかげでマジで風に強い。
「風の影響を受けない」と言えば嘘になります。炎は風下へ偏りますが、それでもそこそこの火力を保ち、防風板、ウインドスクリーンなど必要性を感じさせません。
OD缶の安定した出力と形状の相乗効果はかなりあるようです。
冬、小雨、風のトリプルコンボの中でも苦も無く余裕でした。車のテールゲートで雨除けはしていますがね。
弱火ができる
この弱火。ST-310のネガであり、CB缶のバーナーを通しての弱点かもしれない弱火。
それが、かなりの弱火まで可能で、なおかつ消えにくい。
またかよって感じですが、最近メスティンを使っての炊飯をやっていて、超弱火が必要になってくるんです。
この「弱火」で「消えにくい」っていうのはとても実用性が高いと評価したポイント。
付属のゴトクが微妙

付属のゴトクは軽く、とてもコンパクトですが、バーナーにつけにくく、小さい。
メスティンやクッカーを置いたとき、不安になります。円柱系のクッカーなら良いかもですが、横長のメスティンとの相性は良くない。
オプションのゴトクを買わせようって魂胆だと思われても・・・(笑)
総評

総評は、★4つ。ゴトクだけオプション品へ変えれば満点。
どちらか言えば、ソロキャンやコンパクトなアウトドア向きなマイクロレギュレーターストーブですね。
大きいクッカーを使えないかと言われれば、使えます。ですが炎がしっかり当たる面積が大きくはないので、クッカーのサイズに比例させてバーナー類のサイズも変えた方が、おいしい料理を作れると思います。
まとめ的アレ

今日は、ガスバーナーとも呼ばれるマイクロレギュレーターストーブ「SOTO ウインドマスター SOD-310」についてでした。
風に強く、弱火もできるって実用性高すぎですね。ゴトクだけ惜しいなー。って感じです。
このウインドマスターは、しばらく釣りの相棒になりそうです。
管理人のテキトー

最新情報をお届けします
Twitter で管理人をフォローしよう!
Follow @BBxFishing
これは買い。少し高いけれど。